先日、ちょっと嬉しい出来事がありました。
こちら、はてな界隈で著名なブロガー、ヒトデさん。
そんなヒトデさんがTwitterでふと公開したデスクまわりがこちら。
理想の作業スペースを作るマン! 配線何とかして、椅子も考えなきゃなぁ pic.twitter.com/0xRl3kPiJv
— ☆←ヒトデ@はてなブログ (@hitodeblog) 2016年11月21日
あれ、これ知ってる。
私、この机知ってるぞ……。
あッ!?
自分の使ってる机と完全一致じゃ!?
そう気づいて即刻撮った筆者のデスクまわりは…
足も天板も形まで完全一致でした。
でも、ひとつまったく違うものがあります。
そう、机の上の整頓具合。
机上にあるものを確認すると、以下のように。
- 本:これは欠かせないです
- イヤホン:しまおう……
- PC作業用ふでばこ:クリーナーとか目薬とかデジタルペンとか。よって必要
- 口折れクラッチバッグ:これも机上じゃなくていいよねw
- 売り損ねている前のパソコン:めんどくさがってそのままだったけど、売りにださなきゃ
- ウェットティッシュ:これはちょくちょく使うから必要ですね
- オマケでもらったランチョンマット:あってもなくてもいいなぁ…
- モニター:必須
- ブックスタンド:これも本読みには重要です
- スピーカーの音量を調節する本体:モニターの裏にしまってスッキリさせよう…
- パソコン:これがないとブログも仕事もできません
- 動物のフィギュア:たまになでなでして癒されているから必須
- 電話:し、しかたない。必須だ…
- 謎の白い粉と水:べっ、べつに怪しい粉じゃないんだからね…ということでしまう
- テレビのリモコン:こんなもんはしまってしまえー
ざっくり見てみるとこの15項目くらいだった。
ちなみにあの怪しい白い粉はほんとに怪しいものではなくて。
こちらの動画を撮るときに使ったものです。
こっ、この砂、水に入れると固まって水からあげるとサラッサラになるぞ!しかも濡れてない!
— RONA@はてなブログ (@royalnaught) 2016年11月21日
という神秘的なガチャを見つけました。 pic.twitter.com/D4BW0nveFv
さて。
半分くらいは、ちゃんとしまったり処分したりできそうなものだったので、とりあえずその場でさくっと片付けることにしたんだ。
そして数分後のお片付けできたよツイートがこちら!
キレイにしたモン(机下の配線はみないで!) pic.twitter.com/PLoCLKjwbf
— RONA@はてなブログ (@royalnaught) 2016年11月21日
机の下の配線は隠しているけど……。
撮る角度がズレているために当初映っていなかった左側のティッシュボックスが映っているけど……。
改めまして机上のものを確認すると、
- 本:これはキープ!
- PC作業用ふでばこと、さっきPCの下に敷いてたランチョンマット:ちょっと模様替えでPC下のマットを入れ替えました(ランチョンマットを敷いているのは裏面のキズ防止のためです)
- ウェットティッシュ:キーープ!!
- モニター:キーーープ!!!
- ブックスタンド:キーーーープ!!!!
- パソコン:キーーーーーップ!!!!!!
- 動物のフィギュア:なでなでキーーーーーーッップ!!!!!!
- 電話(見切れ):しかたない……キープ……
うん、だいたい半分くらいにおさめられました。
特にその予定があったわけではなく、突発的におこなった机上の大整理だったけれど、どうやら目前がスッキリするというのはなにかと良いことが多いようだ。
メリット1:集中力が上がる
よく聞く話だったが、集中力が上がるというのはどうやら本当のことだった。
使う使わないにかかわらず、余計なものが机にあると視界にはいる。
↓
視界に入るということで一瞬であっても脳内がそのものについて考えを巡らす
↓
ほんの一瞬の脳内処理が複数回にわたっておこなわれる
↓
無駄なカロリーをめっちゃ使っている
↓
くたびれるし、処理のたんびにごくごくわずかだが集中力を削いでいる
ということのようだ。
余計なものに目を奪われないことで、そこに使われる地味で頻度の多い脳内処理が大幅に削減され、本来の集中力を『集中したいものごと』にガッツリ充てることができるということ。
これはいい!
読書や勉強の効率もあがるので、インプットに最適です。
メリット2:執筆速度が上がる
集中力がアガるとどうなるか。
気が散らなくなる分、ブログを書く速度がアップしますね。
文字を書くときには、少なからず頭の中での推敲も同時におこなわれるもの。
書く瞬間はパソコン画面に集中しているとしても、推敲する時というのはチラチラと画面外を見ることも少なくないはずだ。
この視線はずしの刹那に、あってもなくてもいいような関係のないものが目に入ったらどうだろう。
そう、やはり余計な雑念のために貴重な脳内処理カロリーが使われてしまうのです。
机上をスッキリさせることは、集中作業の円滑化、すなわちブログであればその執筆速度の向上におおいに貢献することが体感としてわかりました。
これはありがたーい発見でした。
メリット3:仕事の速度だって上がる
類似項目ですが集中力が高まるってことは仕事の速度も上がります。
筆者は自宅の机の上で主にパソコン作業をするフリーランス。
※ちょくちょく外でのお仕事もありますが
私と同じく、マイデスクで仕事をするかたなんかには同じような効果が望めます。
仕事ともなると、たとえちらかっていても集中はイヤでもしていたんです。
作業に没頭したらたしかにその時はまわりが見えなくなるのです。
でも、ちょっと煮詰まったりして頭を切り替えたいときなんかはまわりを見ます。
そのまわりを見たときの煩雑さが今までの効率を下げていたのは、どうやら間違いないようです。
今であれば、まわりを見渡したときもあらゆるものに気を取られることがなく、ただシンプルに仕事と作業のことだけを考えていられるようになりました。
メリット4:とりあえず気分がいい
これは心理的な効果ですが、やはりいつも視界に入る部分がスッキリしているというのは気分が良いです。
気分が良い状態は、心身ともにストレスの解消になりますしとても健康的。
ストレスがないほうが仕事であれプライベートであれ、何をするにもはかどるわけで相乗効果も素晴らしいものです。
気分がいいと、何をしてても心地よいです。
本を読んでても、
仕事してても、
執筆してても、
テレビ見てても、
ゲームしてても、
猫なでてても、
フィギュアなでてても、
コーヒー飲んでても、
なにをするにしても、全部が2.5割増しにハイセンスなものに不思議と置き換わります。
10分の投資で大きなメリットが手に入る
やろうと思うとできなくて、やるつもりがなかった時にふとやることになる机の上の整理。
時間にして10分もあればできることだったけれど、その投資効果は思ったよりも抜群……。
ブロガーや、自宅の机で仕事をするフリーランスのみなさん。
ときには机の上を見直しして集中力アップを図ってみるのも良い時間の使い方のようですよ。
使っている机
ヒトデさんが買ったお店かどうかはわからないですが、おそらく同じ品物だろうと思われる、筆者の購入したデスクはこちらです。

LOWYA (ロウヤ) デスク PCデスク L字デスク 木製 コンセント2口付き 邪魔にならない内脚レスデザイン オーク ナチュラル 新生活
- 出版社/メーカー: VEGA CORPORATION
- メディア: オフィス用品