ROYAL NAUGHT

57点のおじさんはダイエットを始めた

《ダイエットと代謝:第1回》「代謝がわかれば身体がわかる」でダイエットもわかる

f:id:vintraw:20190317084055j:plain

Albert Einstein結果というものにたどりつけるのは、偏執狂だけである。

こんな言葉を遺したのは、
かの有名なアルバート・アインシュタインさん。

今回から数回連続で書いていく記事では、
わたしもある種の偏執狂になったかのような話になります。

その偏執の対象は、身体のなかの『代謝』について。

今後のダイエット人生を左右する、
とても重要な知識を学べました。 
ダイエットに挑戦している同志のみなさん、どうかお付き合いください。

代謝、代謝とはいうけれど?

あらゆるダイエット関連の書籍や雑誌に、
ことあるごとに書かれているキーワード。

代謝。

ふんわりとしたイメージではつかんでいるけど、
そもそも代謝ってなんだろう?
体のなかで起きてる化学反応だってことはわかっているけれど、具体的にはどういうことが起きているのか。

そして実際、代謝によって
脂肪は燃焼するのかどうか? 

あたりまえのように使われていた『代謝』 という概念ですが、
多くのダイエット関連書籍で勉強をしていくと、『代謝』や『燃焼』というものがなんとなく使われていることがほとんどだったんです。
いろんな意味を内包するような形でざっくりと『代謝』って使われていて、一気に不可解なものになってしまったのです。

代謝先生、あらわる。

「代謝ってなんだろう。代謝のことをちゃんと理解したい!」

そう思って何冊もの文献を読みあさった末に出逢えた、バイブルのような一冊の書籍があります。
それが『代謝がわかれば身体がわかる(光文社新書)』です。

f:id:vintraw:20190316185005j:plain

著者は大平万里(おおだいらまさと)さん。
生物学や化学を専門にしていらっしゃいます。

代謝とは、専門的な分野に当てはめると『生化学』の範疇。
そのこむずかしい生化学をやさしく解説しようという方向性で執筆されています。
読者が理解しやすいよう、「たとえ話」を豊富に盛り込んでくれているのが特徴です。 

ところがそんな本書でも、
化学をろくに学んできていない文系のわたしからすると
じゅうぶんに難しい内容でした(笑)
どんなにやさしく解説されようとも、
専門用語やカタカナ文字の連続でなんども混乱してしまいました。

代謝を知って得られる3つのメリット

しかしそんな苦労はあったものの、
本書で学べた『代謝に関すること』は非常に有意義で、特にダイエットに対する考えかたがぐるっと一周変わりました。

自分の身体のなかで起きている『代謝』という化学反応の真実を知ることは、世の中に氾濫するダイエット情報を正しく理解するのに欠かせない知識なのですね。

3つのメリットにまとめるとこんな感じです。

  • 世にでまわるダイエット情報の真相が見えてくる
  • 食べたものが体内でどうなっていくかがわかる
  • 効率的かつ正確にダイエットが進められる(はず)

「このことを全ダイエッターに知ってほしい!」

そう思いまして、
学べることが山ほどあった大平万里先生の本書の中でも特に、
ダイエットに関わってくる知識をわたしなりの解釈でやさしく整理しようと考えています。

何本で書き上げるかといった全体構成が未定です。
最終的に完成したら各記事のココ(最下部)に
ほかの記事へリンクできるようメニューを置く予定でいます。

「更新を待ってられない!」というかたや、
あるいはもっと深いところまで本格的に学習したいというかたは
ぜひ代謝先生の名著をお読みになってください。
大量にある書籍のなかでも特筆すべき、ダイエッター必携の本だと思います。

「代謝」がわかれば身体がわかる (光文社新書)

「代謝」がわかれば身体がわかる (光文社新書)